2021年 バンダイより発売 1BOX価格5940円(税込) 中国製

「フレイムソード、チャージアップ❗」
30年の時を超え太陽の勇者が新フォーマットで帰ってきた!

パッケージ


カッコいいんですが勇者スーパーミニプラ関連のパケ絵表紙はどれも構図がワンパターンっすね…
ランナー一覧
①ファイヤージェットA

②ファイヤージェットB

③フレイムブレスター&アンドロイド

明らかにシールが減っているのは好印象
記事自体は10月くらいに下書きに起こしていたので組み立ては省略。胸のクリアパーツ等、塗装を考慮して嵌めてないパーツがあります
基本的にいつものパチ組、シールなしレビューです…
まぁ、ファイバードは他に紹介している場所が多数あるんで今更なんですが…
ファイヤージェット


底面のランディングギアを展開可能

明らかにタカラ版から構造が変更されたファイヤージェット


コクピットにアンドロイド火鳥を入れることが可能。なんか納棺してるみたいだなぁ…

ダイナバスターやミサイル等の武装を展開できます

フレイムブレスター


武装ファイヤージェット

アニメにも微妙作画でちょっとだけ出てきた形態
サイドアーマー部分が開きっぱなしのため見映えは微妙です
火鳥勇太郎(アンドロイド)






ネットではいらないとか言われることもあるおまけに近い付属品のアンドロイド
アクションフィギュアとして出るのは最初で最後かも?
グランバード仕様発表前は服を着た火鳥が付属すると思っていたんですがね…
目が塗装された顔パーツと平手が付属

結構動きます。装動より可動するかも…



合体状態っぽい形にも出来ます

チェンジ!
腕部と胸部に変形する箇所を外します。タカラ版ではここがツライチになっておりヒンジ可動で胴体部に倒してファイバードの上半身を形成する構造になっており、アニメの変形シーンでも強調された部分だけに可動のせいでギミックが失われた残念な箇所です


爪先を引っ張り出します。ここはタカラ版にはなかったギミック


頭部を引き出したあとで機首を背中に倒します。頭部は武装形態やグレートファイバード時に差し替える場合がありますので乱暴に扱って軸を破損しないよう注意


多重ヒンジを動かして図のように変形させます

この多重ヒンジが怖い…数年後に砕けそう

胴体部に取り付け。この時点でほぼ完成

手首を引き出しますが、爪を突起に引っ掻けるのでマニキュア塗ってる人は注意かも


画像はイメージ


コクピットから取り外し、胸に折り曲げたアンドロイドを合体させます


チェンジ!ファイバード‼️

あまりにも手首が小さすぎるので見栄え用に換装…超合金ゲッター號もですがなんかこんなちっこいの付けて「完全変形でござい〜」ってのは勘弁して欲しい(笑)







【ファイバード/デザイン・大河原邦男】
1話から登場。天野博士の開発した救助用マシン・ファイヤージェットが火鳥勇太郎のエネルギーを受けて人型に変形した状態。胸の中心部に火鳥のボディが収まっている
フレイムブレスターと合体することで武装形態となり、各所に豊富に装備された火器やバリアも展開できる必殺武器フレイムソードを使用できる。
必殺技は全身の火力を叩き込む「フルブラスト」、フレイムソードに炎のエネルギーを纏わせ敵を袈裟懸けに斬りつける「フレイムソード・チャージアップ」
勇者シリーズの殆どのメインメカデザインはガンダムシリーズ等でお馴染みの日本のテレビアニメ黎明期から現在まで活躍を続けるメカデザイナーの大御所、大河原邦男氏の担当である。

ファイバード本体はかなり動き、ヒロイックなポーズも難なく取らせることが出来ます
付属品の手首。右手は指差しのも付けて欲しかった…
かなり固めのボールジョイントなので調整必須。ファイヤーダグオンみたいに丸軸接続でよかった…

手首は見栄え用のままでも収納捨てれば変形可能



多重ヒンジを展開して見栄えのするポーズを構えさせる事も出来ますが、ヒンジを伸ばしすぎるとかえって不自然に見えてしまう場合も…
フレイムブレスター!

フレイムブレスターを接続します


腰に分割したアーマーを接続

肩アーマーを下げます

キャノン砲を背中に倒し、ヘルメットを被せます

角を展開


見栄え頭部に差し替える場合はあらかじめ変形用頭部を外しておきます

ファイバードの頭部を外して取り替えます


フォームアップ!





ヘルメット(変形用)


フレイムキャノンはタカラ版やSTD版、ブレイブガム版より前に突き出した形で展開

フルブラストも再現可能

フレイムソードの柄をジェット機の機首に収納。中途半端にタカラ版を意識したギミック

フレイムソードには実体の刃とチャージアップ時の二種類の刀身が付属



胸アーマーが上方に可動。腕を付き出したポーズが取れます

童友社のパーツを使いサンスライサーを再現

チャージアップ時の一連の動作も可能。変形ギミックを備えながらもこれが出来たときは思わず感心してしまいました


変形を一部犠牲にしただけあって可動は流石です

グランバード発売に合わせて慌てたので落ち着いて写真撮れなかった故に色々荒いなぁ…
【総評】
少し辛口の評価になってしまいます
個人的に大満足だったSMPガオハンターが95点ならファイバードは65〜75点くらいかな?
複雑じゃない変形なのに差し替えですし、手首の穴がきっついボールジョイントってのもマイナスですね…可動範囲が広いのはかなり評価できますがその内コトブキヤからプラモ出そうでなぁ…
ファイバードの見映え頭部がないので小さく見えてしまうのもちょっと…童友社から持ってくるのもありかも?
しかし、火鳥勇太郎の声を担当した松本保典さんって既に還暦過ぎてるんか…ファイバードを放映当時視聴していた記憶はありませんが時間の流れは恐ろしい…

「フレイムソード、チャージアップ❗」
30年の時を超え太陽の勇者が新フォーマットで帰ってきた!

パッケージ


カッコいいんですが勇者スーパーミニプラ関連のパケ絵表紙はどれも構図がワンパターンっすね…
ランナー一覧
①ファイヤージェットA

②ファイヤージェットB

③フレイムブレスター&アンドロイド

明らかにシールが減っているのは好印象
記事自体は10月くらいに下書きに起こしていたので組み立ては省略。胸のクリアパーツ等、塗装を考慮して嵌めてないパーツがあります
基本的にいつものパチ組、シールなしレビューです…
まぁ、ファイバードは他に紹介している場所が多数あるんで今更なんですが…
ファイヤージェット


底面のランディングギアを展開可能

明らかにタカラ版から構造が変更されたファイヤージェット


コクピットにアンドロイド火鳥を入れることが可能。なんか納棺してるみたいだなぁ…

ダイナバスターやミサイル等の武装を展開できます

フレイムブレスター


武装ファイヤージェット

アニメにも微妙作画でちょっとだけ出てきた形態
サイドアーマー部分が開きっぱなしのため見映えは微妙です
火鳥勇太郎(アンドロイド)






ネットではいらないとか言われることもあるおまけに近い付属品のアンドロイド
アクションフィギュアとして出るのは最初で最後かも?
グランバード仕様発表前は服を着た火鳥が付属すると思っていたんですがね…
目が塗装された顔パーツと平手が付属

結構動きます。装動より可動するかも…



合体状態っぽい形にも出来ます

チェンジ!
腕部と胸部に変形する箇所を外します。タカラ版ではここがツライチになっておりヒンジ可動で胴体部に倒してファイバードの上半身を形成する構造になっており、アニメの変形シーンでも強調された部分だけに可動のせいでギミックが失われた残念な箇所です


爪先を引っ張り出します。ここはタカラ版にはなかったギミック


頭部を引き出したあとで機首を背中に倒します。頭部は武装形態やグレートファイバード時に差し替える場合がありますので乱暴に扱って軸を破損しないよう注意


多重ヒンジを動かして図のように変形させます

この多重ヒンジが怖い…数年後に砕けそう

胴体部に取り付け。この時点でほぼ完成

手首を引き出しますが、爪を突起に引っ掻けるのでマニキュア塗ってる人は注意かも


画像はイメージ


コクピットから取り外し、胸に折り曲げたアンドロイドを合体させます


チェンジ!ファイバード‼️

あまりにも手首が小さすぎるので見栄え用に換装…超合金ゲッター號もですがなんかこんなちっこいの付けて「完全変形でござい〜」ってのは勘弁して欲しい(笑)







【ファイバード/デザイン・大河原邦男】
1話から登場。天野博士の開発した救助用マシン・ファイヤージェットが火鳥勇太郎のエネルギーを受けて人型に変形した状態。胸の中心部に火鳥のボディが収まっている
フレイムブレスターと合体することで武装形態となり、各所に豊富に装備された火器やバリアも展開できる必殺武器フレイムソードを使用できる。
必殺技は全身の火力を叩き込む「フルブラスト」、フレイムソードに炎のエネルギーを纏わせ敵を袈裟懸けに斬りつける「フレイムソード・チャージアップ」
勇者シリーズの殆どのメインメカデザインはガンダムシリーズ等でお馴染みの日本のテレビアニメ黎明期から現在まで活躍を続けるメカデザイナーの大御所、大河原邦男氏の担当である。

ファイバード本体はかなり動き、ヒロイックなポーズも難なく取らせることが出来ます
付属品の手首。右手は指差しのも付けて欲しかった…
かなり固めのボールジョイントなので調整必須。ファイヤーダグオンみたいに丸軸接続でよかった…

手首は見栄え用のままでも収納捨てれば変形可能



多重ヒンジを展開して見栄えのするポーズを構えさせる事も出来ますが、ヒンジを伸ばしすぎるとかえって不自然に見えてしまう場合も…
フレイムブレスター!

フレイムブレスターを接続します


腰に分割したアーマーを接続

肩アーマーを下げます

キャノン砲を背中に倒し、ヘルメットを被せます

角を展開


見栄え頭部に差し替える場合はあらかじめ変形用頭部を外しておきます

ファイバードの頭部を外して取り替えます


フォームアップ!





ヘルメット(変形用)



フレイムキャノンはタカラ版やSTD版、ブレイブガム版より前に突き出した形で展開

フルブラストも再現可能

フレイムソードの柄をジェット機の機首に収納。中途半端にタカラ版を意識したギミック

フレイムソードには実体の刃とチャージアップ時の二種類の刀身が付属



胸アーマーが上方に可動。腕を付き出したポーズが取れます

童友社のパーツを使いサンスライサーを再現

チャージアップ時の一連の動作も可能。変形ギミックを備えながらもこれが出来たときは思わず感心してしまいました


変形を一部犠牲にしただけあって可動は流石です

グランバード発売に合わせて慌てたので落ち着いて写真撮れなかった故に色々荒いなぁ…
【総評】
少し辛口の評価になってしまいます
個人的に大満足だったSMPガオハンターが95点ならファイバードは65〜75点くらいかな?
複雑じゃない変形なのに差し替えですし、手首の穴がきっついボールジョイントってのもマイナスですね…可動範囲が広いのはかなり評価できますがその内コトブキヤからプラモ出そうでなぁ…
ファイバードの見映え頭部がないので小さく見えてしまうのもちょっと…童友社から持ってくるのもありかも?
しかし、火鳥勇太郎の声を担当した松本保典さんって既に還暦過ぎてるんか…ファイバードを放映当時視聴していた記憶はありませんが時間の流れは恐ろしい…
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。