1998年バンダイより発売
全5種 当時価格200円

「銀河獣王斬り!!」
ギンガイオー/パッケージ



背面の古臭いレイアウトを見るとホント平成が過去の時代になった事を思い知らされます

ランナー紹介用の未組立予備はないです…

ギンガロボトリオ版パッケージと、300円と200円の差ですな…
ギンガロボトリオ版はコチラ
けっこう初期の記事で懐かしく感じます
ギンガレオン

このミニプラ版においてDX版からかなり簡略され合体の際はほぼ差し替え変形となります
というかDX超合金版(現在は未所持…)のギミックがなかなか複雑でランナー2枚程度のパーツ構成では再現しきれなかったと思います
かと言って銀星獣形態のスタイルがいいかと聞かれたら…

色が経年ゆえかサーモンピンクみたいな色に
まぁロボイジャー1もこんな感じでしたし…

造型自体はちゃんとしています

ギンガイオーの頭部が付属
ギンガリラ

ギンガレオン程とは言わないまでも変形は簡略されています
と言っても腕を取り外す程度ですので、前作のギャラクシーメガ程度の組み換えに収まっています


腕部が可動

足裏にはギンガイオーの拳を内蔵

ギンガルコン

だいたいDX超合金版と似たフォルム…ですがパーツ数と相応しギミックもナーフされています

プラが脆く破損しやすいらしいです。この個体も一部修復済
頭部、両翼、後ろ脚、足首が可動


ギンガベリック

ギンガルコンと同じく単純な変形ですので概ね超合金版と同じ機構

最近まで狐モチーフだと思ってました…

脚、尻尾が可動します

ギンガット

戦隊メカのモチーフとしてはかなり珍しい猫型
ギンガベリックと同じ構造の為概ね超合金(ry

なんとなくスフィンクスの意匠も感じさせる頭部。ガキの頃は人に近い顔を不気味に感じてました

脚、尻尾が可動

造形は異なりますが、構造はギンガベリックと同様

銀鎧剣が付属

三体並べるとワンニャン時空伝

5体の銀星獣が集合!

星獣合体!!

ギンガレオンの後部、頭部を取り外します

前足を収納し、ギンガイオーの頭部を取り付けます

ギンガリラの腕部を取り出し、胴体部を下にスライド移動

足裏から拳を取り出します

ギンガルコンの足を前に伸ばします


ギンガベリック、ギンガットの脚、尻尾を収納し後部を下に移動させます

拳を取り付け、それぞれのパーツをパズルのように合わせていきます
単純に手足をくっつけるだけじゃない工程が素晴らしいですね
ギンガイオー

割と珍しい胸ライオンじゃないメカ。まぁ同時期にライオコンボイとかいましたし…
ちなみにガオレンジャー放送当時はそこまで過去作に興味がなかったので超装光ギンガイオーとガオキングの区別がつきませんでした…


RVロボから続く下に凹が入った拳が不格好すぎます
剣の形もそこまで複雑でもないのになぜこんな仕様だったのかわかりません
もしかしたら当時の保護者がクレームを入れたからこんな事になったのかもしれませんね。余計なことをしやがって…(笑)
頭部。やや画像が見えづらいですが造形はしっかりしています



可動は首と腕の付け根、手首が可能
地味に超合金版より動きます
まぁ、今からだとこんなブツをわざわざ高い金を払って手に入れるよりSMP版を買うのがオススメです

ギンガルコンの羽部分も可動し翼のように見立てる事ができます

銀鎧剣を装備。筆者は銀河獣王斬りの滅多斬りが戦隊ロボらしからぬ殺意の高さで好きなんですがフィニッシュはガルガンボーガンの方が多いという


ギンガルコンの上半身を取り外しガルコンボーガンとして装備。しかし拳の経が緩いため両面テープをかませて持たせています
流石に超合金版の様に尾を引くと連動して翼が動くギミックはオミットされていますがSMP版では採用されているようです。是非買いましょう!

実はパッケージだけ2年前に撮影してそのまま放置していました。しかしながら昨年25周年の節目を迎えSMP化が決定した事に便乗して引っ張り出した訳です
今の目で見ても残念な仕様ですがギンガイオーは割と複雑な部類のロボなんで変形の一部省略は仕方ないのかもしれませんね
ギンガマンは好きな戦隊ですのでSMPが今から非常に楽しみです!
廉価版DVD発売中!
全5種 当時価格200円

「銀河獣王斬り!!」
ギンガイオー/パッケージ



背面の古臭いレイアウトを見るとホント平成が過去の時代になった事を思い知らされます

ランナー紹介用の未組立予備はないです…

ギンガロボトリオ版パッケージと、300円と200円の差ですな…
ギンガロボトリオ版はコチラ
けっこう初期の記事で懐かしく感じます
ギンガレオン

このミニプラ版においてDX版からかなり簡略され合体の際はほぼ差し替え変形となります
というかDX超合金版(現在は未所持…)のギミックがなかなか複雑でランナー2枚程度のパーツ構成では再現しきれなかったと思います
かと言って銀星獣形態のスタイルがいいかと聞かれたら…

色が経年ゆえかサーモンピンクみたいな色に
まぁロボイジャー1もこんな感じでしたし…

造型自体はちゃんとしています

ギンガイオーの頭部が付属
ギンガリラ

ギンガレオン程とは言わないまでも変形は簡略されています
と言っても腕を取り外す程度ですので、前作のギャラクシーメガ程度の組み換えに収まっています


腕部が可動

足裏にはギンガイオーの拳を内蔵

ギンガルコン

だいたいDX超合金版と似たフォルム…ですがパーツ数と相応しギミックもナーフされています

プラが脆く破損しやすいらしいです。この個体も一部修復済
頭部、両翼、後ろ脚、足首が可動


ギンガベリック

ギンガルコンと同じく単純な変形ですので概ね超合金版と同じ機構

最近まで狐モチーフだと思ってました…

脚、尻尾が可動します

ギンガット

戦隊メカのモチーフとしてはかなり珍しい猫型
ギンガベリックと同じ構造の為概ね超合金(ry

なんとなくスフィンクスの意匠も感じさせる頭部。ガキの頃は人に近い顔を不気味に感じてました

脚、尻尾が可動

造形は異なりますが、構造はギンガベリックと同様

銀鎧剣が付属

三体並べるとワンニャン時空伝

5体の銀星獣が集合!

星獣合体!!

ギンガレオンの後部、頭部を取り外します

前足を収納し、ギンガイオーの頭部を取り付けます

ギンガリラの腕部を取り出し、胴体部を下にスライド移動

足裏から拳を取り出します

ギンガルコンの足を前に伸ばします


ギンガベリック、ギンガットの脚、尻尾を収納し後部を下に移動させます

拳を取り付け、それぞれのパーツをパズルのように合わせていきます
単純に手足をくっつけるだけじゃない工程が素晴らしいですね
ギンガイオー

割と珍しい胸ライオンじゃないメカ。まぁ同時期にライオコンボイとかいましたし…
ちなみにガオレンジャー放送当時はそこまで過去作に興味がなかったので超装光ギンガイオーとガオキングの区別がつきませんでした…


RVロボから続く下に凹が入った拳が不格好すぎます
剣の形もそこまで複雑でもないのになぜこんな仕様だったのかわかりません
もしかしたら当時の保護者がクレームを入れたからこんな事になったのかもしれませんね。余計なことをしやがって…(笑)
頭部。やや画像が見えづらいですが造形はしっかりしています



可動は首と腕の付け根、手首が可能
地味に超合金版より動きます
まぁ、今からだとこんなブツをわざわざ高い金を払って手に入れるよりSMP版を買うのがオススメです

ギンガルコンの羽部分も可動し翼のように見立てる事ができます

銀鎧剣を装備。筆者は銀河獣王斬りの滅多斬りが戦隊ロボらしからぬ殺意の高さで好きなんですがフィニッシュはガルガンボーガンの方が多いという


ギンガルコンの上半身を取り外しガルコンボーガンとして装備。しかし拳の経が緩いため両面テープをかませて持たせています
流石に超合金版の様に尾を引くと連動して翼が動くギミックはオミットされていますがSMP版では採用されているようです。是非買いましょう!

実はパッケージだけ2年前に撮影してそのまま放置していました。しかしながら昨年25周年の節目を迎えSMP化が決定した事に便乗して引っ張り出した訳です
今の目で見ても残念な仕様ですがギンガイオーは割と複雑な部類のロボなんで変形の一部省略は仕方ないのかもしれませんね
ギンガマンは好きな戦隊ですのでSMPが今から非常に楽しみです!
廉価版DVD発売中!